個人の自由日程でセンターの施設を使用し、個人のテーマによる織のデザインとテクニックの個人指導が受けられます。予約制で受講できます。自分の望むテーマを都合の良い日程で短時間に学習できるのが特長です。学習テーマは個人により異なりますが、現在までの頻度の多いメニューをコース別に紹介します。

カード織

ホームスパンのマフラー

機で織るカード織

モンクスベルト織の応用

スェディッシュレース織

ゴールドムガのストール
| コース名/日程/受講料 | 内容 | 
|---|---|
| 織の入門コース 標準日程6日 受講料60,500円 | 初めて織物をされる方はこのコースを受講します。各種足踏みの手織機を一人一台ずつ使用してテーブルセンターを制作します。組織図の作図法から仕上げまで、織りの全行程を学習しながら、作品を完成させます。(材料費を含む) | 
| ホームスパンの入門コース 標準日程6日 受講料60,500円 | 初めてスピニングをされるかたのコースです。マフラーの制作を通して羊毛の特徴、染色、カーディング、カラーミキシング、スピニング、布の目付計算、製織、仕上げまでの全工程を学習する、本格的なホームスパンの入門コースです。織物ができる方が対象です。(材料費を含む) | 
| つづれ織の入門コース 標準日程6日 受講料60,500円 | 基本技術から小品制作まで よこ糸だけで絵を描くように織るつづれ織。英語ではタペストリーと言い、フランス語のタピスリに由来します。自分のイメージを糸で表現するには、基本となる技術があります。つづれ織り専用の竪機を使用して、整経、機仕掛けからつづれ織の技術を学習し、小品を制作します。(材料費を含む) | 
| 着尺入門コース 標準日程30日 受講料165,000円 | 足踏み機で紬の着尺を一反織るコースです。 糸量の計算、染色、糊付け、整経、製織までの全工程を学習します。長いたて糸を揃えて巻き取るのはとても神経のいる作業です。このコースでは初心者の方でもたて糸の張りを揃えて巻き取ることができるようにセクショナルワープビームを使用します。 | 
| ウイーヴィングコース 受講料22,000円~ | いろいろな組織やテクニックで作品をイメージし、デザイン・制作されたい方のためのサポートメニューです。 一重織 裂き織り・ノッティング・ウエフトフェイスラグ・うね織 梨地織・コーデュロイ・バンド織 特別組織(ブロックを持つ組織) M&O(吉野織)・はち巣織・ワッフル織・ サマー&ウインター織・クラックル織・オーバーショット織・モンクスベルト織・ キャンバス織・スエディシュレース織・ブロンソン織・ バスケット織・バウンドローズパス織 からみ織 カード織 花織 二重織 よこ二重織・たて二重織 二重織 チューブ&倍幅織・チェックの二重織 風通絣・接結二重織 二重織の周辺 ネットウィーヴ・トリコ織 うね織(Rib & Cord) ピケ・ベッドフォードコード織 | 
| ホームスパン服地コース デザイン・染色・紡ぎ・織り・仕上げ 40日または2カ月/220,000円 | おしゃれで着心地の良い服地、新しいホームスパンを目指して制作します。デザインから始めて原毛の選択、精練、染色、カーディング、カラーミキシング。ス ピニング、目付計算、製織、仕上げまでの15工程をチェックポイントにして完成度の高い作品を制作します。またウール以外にもシルク、獣毛またはそれらのブレンドによって新しい糸や布地を制作することもできます。(材料費を含む) スカート地、パンツ地 | 
| スピニングコース 3日/33,000円 | |
| 着尺コース 30日~2カ月/165,000円 | デザイン・染色・織り | 
| 絣コース 5日/55,000円 | 絣のテクニックで着尺、服地、インテリアなどの作品をつくろうとされる方のための基本コースです。 | 
| ワンデーコース 1日/9,900円~ | すでにキャリアのある方も、一層充実していただくための1日単位のコースです。 ドラフト 花織・風通絣・ピケ織・ネットウィーヴ・コード織 化学染料の染色 ウールとシルクの染色(金属酢塩酸性染料) | 
| ワンポイントコース 1日/9,900円 | 織物は目的によって、行程の内容にちょっとしたこつがあります。適切な方法であれば驚くほど簡単にできることもあります。困ったことを気楽に解決できるコースです。 整経 
						機仕掛け 仕上げ | 
| ワンポイントコース 午前2時間/4,400円 午後3時間/6,6000円 | 仕上げ 紡毛糸を使ったウール製品の仕上げ カーディング ドラムカーダーの使い方とカラーミキシング 織物設計の相談 | 
施設使用料  標準日程:1日 受講料 3,850円